忍者ブログ
更新記録・近況・野球観戦記・日記など
[316]  [315]  [314]  [313]  [312]  [311]  [310]  [309]  [308]  [307]  [306
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

拍手ぽちぽちっとありがとうございました。


んで、昨日の話に関連したことあれこれ。
(ドラクエには全くかすりもしないと思います)





このパソコンは中々いいセンスでして、タイトルを適当に入力したら一発で「五時に誤字」がでました。
素敵過ぎます。
(元ネタ?は「九時に久慈」。曲者なバッティングが好きでした)

何と言うか、耳で聞いただけじゃどう書けばいいのか迷う時ってありまして。
その昔、「手術」という単語を聞いたので、じゃあ作文に書こうか~なんて思ったら、どう書いていいのか分からない。
漢字は習ってない(手のみ)。
そしてまた先生もぼかすんだ、今にして思うと噛み噛みになるから誤魔化したんだよ、きっと。
大真面目な顔で、
「では、来週 しゅじゅちゅ しましょう」
なんて言ってしまったらせっかくの威厳も台無しだもんね。
内輪で「オペ」と言うのはその辺もあるのでしょう。噛まないように言おうと思うと妙に力入るし。
アナウンサーは「しじつ」と発音しているところが多いようです。
でもその手の誤魔化し発音の中ではピノコの「しゆつ」が一番それっぽく聞こえるのはさすがです。

英語は発音と綴りが一致しないこともあって、まず間違いなくスペルミス連発してます。
中学レベルの単語でさえ危うい。つーか「サイコ」の最初の「p」ってなんだ。
あー、後その手の中で知らなかったらまず間違いなく正しく読めないし、綴れないと思われるのが、「アポトーシス」が筆頭かな。
生物系ならほとんどの人が知っている、細胞のお片付け現象。細胞の自殺だなんて言う人もいますが、再利用できるものは全部リサイクルしてきれいさっぱりと消滅する現象です。
「ヒトの手の発生」が分かりやすくきれいな例ですね。
一旦水かき付で手の元ができた後、将来指になる部分だけ残して後はきれいになくなります。
消滅した細胞に使われた材料はまたリサイクルできるので、時間やリスクを加味してコストパフォーマンスを考えたらかなり有効な戦略に思われます。

で、「アポトーシス」。
ギリシャ語由来だそうで、英語ちっくじゃない綴りです。
「apoptosis」
です。ネイティブの方でもぱっと見ると「アポプトシス」と発音したくなるとか。

…ま、普通の生活を送っていたらまずお目にかかることのない単語ですよねw
日常的に自分の身体の中で起こっていることではあるのですが。

拍手

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Material : ミントBlue 忍者ブログ [PR]